新車ハスラー君 初GT♪(後編)
あ、、、 さてぇ~
今宵も 新車ハスラー君GT(前編) に引続き、
その後編を お送りいたしますぞ。

:
:
敦賀駅で 北陸新幹線を見学したあと、
新車ハスラー君で 向かったその先は コチラ。
ココは どこかと言いますと、
港まち敦賀の 金ヶ崎緑地 でございます。
チョッとした 公園ってな感じ ですな。
まだ 4月中旬でしたので 桜も満開ですゼ。

もう お昼近く でしたので、
敦賀駅で コレ買ってきました。
シャキーン!!
北陸新幹線弁当「金沢編」でございます。

ちなみに お友達の買ったヤツは コチラ。
シャキーン!!
北陸新幹線弁当「富山編」でございます。

( お前ら 敦賀駅なのに 「福井編」買わなかったのかよ!!
は いいっこなしよ。 ガハハ。 )
てなワケで 「金沢編」の中身は こんな感じ。
ん~ 北陸新幹線GlanClassに 乗った気分で、
いただくとしますか。
ん~ 旨い!! ( 炎柱・煉獄杏寿郎 無限列車風 )

:
:
さて 公園内には こんな施設もありますよ。
敦賀鉄道資料館 でございます。
この建物は「欧亜国際連絡列車」の発着駅である敦賀港駅舎を
再現したもので、敦賀港の歴史や観光のPR館として使用されています。
「欧亜国際連絡列車」は新橋‐金ヶ崎(後に敦賀港駅と改称)間で
運行され、ウラジオストク直行の船に連絡し、ウラジオストクからは
シベリア鉄道を経由してヨーロッパへと通じていました。
だそうです。
建物の中は こんな感じでしたよ。
チョッとした 鉄道博物館 ですゼ。

かつて敦賀は 極東日本の 海外からの玄関街で、
港や鉄道が 発展したんですなぁ~

:
:
さて 近くの港には、
こんな船舶が 停泊中でしたゼ。
海上保安庁 高速特殊警備船 PS-202 ほたか ですな。
いやぁ~ あの境港の巡視船 を思い出しますなぁ~

港の向こうの方には あと2隻停泊中です。
でも ココからは 船名が分かりませんな。

:
:
てなワケで そろそろ 帰りますかねぇ~
と 駐車場へ戻ると、
コペンOFF会 に遭遇。 ガハハ。

この後は 敦賀市内の和菓子屋さんに お立ち寄りして、
こんな 和風スイーツを、
タンマリ買って かえりましたよ。

:
:
てなワケで、
新車ハスラー君 初GTの 敦賀の街でしたが、
北陸新幹線も 開通して 今後は、
かつての 極東日本の玄関街 のように、
ますます 再開発されますかねぇ~
おわり。

< 発行日時 2024-05-12 20:33 >
この記事へのコメント
福井県も発展しましたなぁ☺
丁度桜のいい時期に行きましたね。
敦賀はいつも通り過ぎてしまいますが、立ち寄るのも面白そうです。
金ヶ崎は、外国との玄関口だったんですね。ロマンがあります。金ヶ崎と言えば、もう一つ、織田信長が危うく浅井朝倉連合軍に挟み討ちにされそうになり、急いで京都まで撤退した「金ヶ崎の退き口」と言う合戦があった所なんですよね。
まあ、旅というか、ちょいドライブですけどね。まあ、まだこれからですね。鳥取の方は山陰新幹線の計画はどうなんでしょうね。
はい、消しときましたよ。今年は桜が遅かったから、いいタイミングでした。そうですか、敦賀も見どころ結構ありそうですよ。マズは敦賀駅ですな。
そうですね。いい花見になりました。そうなんですか、さすが、歴史マイスターの蜘蛛さん、よくご存じですね。この辺も近畿圏なのでいろいろと歴史はありますね。