蕎麦の花 2023シーズン プレ報告

アクセスカウンターアクセスカウンター

ハイ、、、 おこんばんわ。

もう 9月も後半ですが、

そろそろ 蕎麦の花の種を 植える時期ですねぇ~


てなワケで 2022シーズン に収穫した 第5世代を・・・ と、

イキたいところ なのですが、

ガビ! ガビ! ガビ~~ん!!

あの 数も少なかった 第5世代の種 が、

いつの間にか 無くなってしまったのですよ。


昨年末の 大掃除の時に、

ゴミと一緒に 捨ててしまったのかもね。(滝汗)


   :

   :

てなワケで 第5世代まで続いた 蕎麦の花も、

ついに ココで 断絶か・・・ と、

もう あきらめていたのですが、


シャキーン!!

zDSCN4725.jpg
実は 今年の春先に いつの間にか こんな風に、


ポツポツと 芽が出始めましたぞ!!


コレが 無事成長してくれれば、

第5.5世代として 今年も 継続出来ますぞ!!

まさに 世紀末救世主伝説 ですな!!

なんのこっちゃ。


てなワケで こんな風に、

zDSCN4743.jpg
大事に 石で囲っておきましたのよ。

たぶん 第5世代収穫の時の こぼれ落ちた種が、

芽を出して 成長したんですな。


てなワケで こんな風に、

zDSCN4746.jpg
どんどん 成長しまして、

真夏には 無事 第5.5世代の種が 実りましたゼ!!


zDSCN4781.jpg
てなワケで この第5.5世代の種を 収穫して、

種まきシーズンの 9月になるのを 待ってましたのよ。


   :

   :

てなワケで 9月になりまして、

第5.5世代を 植えることにします。


場所は 第5.5世代を収穫した 同じ場所にしますかね。

zDSCN4970.jpg
ふと その下を見ますとぉ~

わお! わお! わお!

ココにも、

第5世代収穫の時に こぼれ落ちた種が 成長していますぞ!!


zDSCN4969.jpg
植物の生命力 あなどりがたし。

でも まだ種が収穫できるまでには 成長していませんので、

コレは このまま 放置プレーですな。 ガハハ。


   :

   :

てなワケで 土壌を耕して 穴を掘って 種をまきまして、

水をまいておきましょう。


zDSCN4971.jpg
zDSCN4972.jpg
ハイ、、、 こんな感じで 第5.5世代の 種まき完了。

救世主の 第5.5世代 ですが、

無事 成長してくれますかね!?

おわり。



< 発行日時 2023-09-24 20:01 >




***** この記事へのトラックバック ( 6th以降 )*****
(注)5th以前のTBは、コメントの下に記載されています。


この記事へのコメント

2023年09月25日 10:46
nas-nasさん、おじゃまします。植物の生命力には驚かされますよね。アスファルトでもコンクリートでも突き破って生えてきますからね。
スイングおじさん
2023年09月25日 11:15
本当に植物の生命力には驚きますね。
地植えならほったらかしでも毎年花が咲き実が付きますし
プランターでも水さえあげれば毎年咲いてくれます。

5,5世代の収穫が楽しみですね。
2023年09月25日 23:35
坂の上の蜘蛛さん、こめさんきゅー
ど根性大根ってありましたよねぇ~。まあ、チョッとづつの成長の積み重ねなんですけどね。逆に雑草は困りものですね。
2023年09月25日 23:37
スイングおじさんさん、こめさんきゅー
じゃあ、チューリップも肥料なくてもいいんですかね?素人なのでよく分かりません。この調子だと、5.5世代も無事収穫できるかな。

この記事へのトラックバック