おでかけレポート その1 その2
ハイ、、、 おこんばんわ。
今宵のネタはぁ~
とある休日の ぶらっと おでかけレポート その1 その2 ですよ。
では さっそく いってみお!!










<その1>
スカクーさんにて ブラっと とある沼地公園に。
水辺を 散歩していますとぉ~
ん? なんじゃ?
なんか ニョキニョキ 生えてますよ。

コレ、、、 なんですかぁ~ (金八風)
チョッと キモイですね。 (汗)

調べてみますと 「落羽松(ラクウショウ)の気根」 だそうです。
沼地だと 土中の酸素が 不足するので、
地上の酸素を 吸うために、
根っこが 地表に出てきているそうです。
オモシロいですね。










<その2>
この日は 百済寺という 古刹に行ってみました。
駐車場から 参道を進みますと、
心地よい 木漏れ日ですな。

料金所が 見えてきました。
ココからは 有料です。(汗)

入場料を 惜しみもなく お支払いしましてぇ~
( 泣く泣く お支払いだろが、、、 ってのは禁句。 )
では 入ってみましょう。
マズは 庭園がお出迎え。
庭園の池では、
大口を開けて ヤツが迫る・・・ (汗)

庭園の様子は、
後ほど 動画でご覧下さい。

更に 参道を進みますと、
山門が 見えてきました。
山門の中の 左右には、
あうん の 仁王像が にらみを 利かせていますよ。
山門を 抜けまして、
更に 進みますと、
本堂が 見えてきました。
こんな スギの巨木 横を通り過ぎましてぇ~
コチラが 本堂ですね。
堂内は 撮影禁止でしたので、
堂内の様子は ご想像に お任せしましてぇ~
お賽銭を入れて お参りします。
なぁ~むー♪ ちーん♪ ( ん? )
:
:
本堂周りを 散策しますとぉ~
本堂横の 水路では、
謎の生物の うめき声が・・・

本堂水路の様子は、
後ほど 動画でご覧下さい。

:
:
では ココで 庭園と本堂水路 の様子 を、
nas-nas動画 ← ご覧アレ!!
で どうぞ。
<百済寺 庭園と本堂水路の様子 上映時間 1:50>
→→ どうせなら拡大表示で見てね♪ ←←
では 今宵は この辺で、
バイナラ。
***** この記事へのトラックバック ( 6th以降 )*****
(注)5th以前のTBは、コメントの下に記載されています。
この記事へのコメント
それにしてもパクパクが凄い!
「百済寺」、奈良ですか?人影を見ただけで、あれだけ鯉が寄って来るとは完全に餌付けされてますね。この寺、鯉の餌を売ってるんですか?
ちなみに、香川の高松城の堀では鯛の餌、売ってましたよ。
そうですね、紅葉の季節は参道がキレイかもしれません。この鯉、相当、人慣れしてますよね。(笑)
そうですね、あたくしもこんなの初めて見ました。この寺は滋賀ですわ。ハイ、鯉のえさ○○○円で売ってました。前にいた観光客が買ってやってました。
いやいや、ソレはアングラーの目線ですゼ。ガハハ。
ん~、獰猛な怪魚のようですな。肉片でも入れれば喰いつきますかね。