2022GWGTはぁ~ GoTo古都KZ!! 前編
ハイ、、、 おこんばんわ。
既に 2022年の ゴールデンなウィークは 終わっていますが、
今宵のネタは スカクーGT(33) ← レッツラGo!!
に引続き 今年の GWGT報告 ですゼ。










2022年度GW の とある早朝、
マズは 夜明けの4:30に 近くのGSにて。
ハイオク がぶ飲みしましてぇ~ ロングGT準備完了。
今回は 名神~北陸道 を通って 北陸の地へ 向かいますよ。

:
:
2時間ほど 激走しましてぇ~
ココで チョイと一服。
ココはどこかと 言いますとぉ~
北陸道 尼御前SA ですゼ。

SAの敷地から チョイと外に出ましてぇ~
すぐそばに 尼御前岬 があります。
チョッと 散策してみましょう。
日本海が 一望できますゼ。

ん~ この日は天気が良さそうで 良かったですな。

さて、、、 休憩は この辺にして、、、
先を 急ぎますか。










ハイ、、、 更に1時間ほど 激走しましてぇ~
目的地の 屋上駐車場に 到着。
スカクーさんは ココで しばらくお待ち下さい。
まだ9時過ぎ ですので、
駐車場は 空いていますな。

:
:
さて、、、 今回の目的地は!? と言いますとぉ~
シャキーン!!
ハイ、、、 北陸新幹線開通で、、、
最近益々観光地化して にぎやかな 金沢 ですゼ。

あたくし出身地の F県F市からは すぐ近いので、
昔から 何回か 来たことはあるのですが、
あまり 観光らしきことは したことありませんので、
今回 改めて 来てみましたのよ。

:
:
屋上に スカクーさんを停めた JR金沢駅を 出ますとぉ~
マズは 「もてなしドーム」と 「鼓門」が 出迎えてくれます。

コチラは 「もてなしドーム」 ですゼ。
金沢は雨や雪が多いため『駅を降りた人に傘を差し出すおもてなしの心』
をコンセプトに誕生したのが「もてなしドーム」。
金沢を訪れた人を、幾何学模様のガラスの天井が
やさしく迎えてくれます。
だそうです。
ハイ、、、 コチラが 鼓門から見た もてなしドーム。
いやぁ~ デカイ空間が 広がってますなぁ~

そして コチラが 「鼓門」 ですゼ。
フォトスポットとして人気なのが、荘厳な印象の「鼓門(つづみもん)」。
金沢の伝統芸能である能楽で使われる鼓をイメージしています。
高さが13.7mあり2本の太い柱に支えられた門構えは圧巻です。
金沢を訪れた多くの観光客が、まずここで記念写真を撮影しています。
金沢駅は、世界で最も美しい駅14駅の1つに選出されています。
だそうです。
いやぁ~ このオブジェ、、、 存在感アリアリ ですなぁ~

以前から 近くで じっくり見てみたかったのですよ~
駅は その街の玄関ですし、
ソコに こんなインパクトのある オブジェを創った金沢の人、、、
センスあり ですな。

「 世界で最も美しい駅 14駅の1つに選出 」 も納得です。
他の13駅が どこなのか 知りませぬが。
ガハハ。

では、、、 そろそろ、、、
金沢駅を 離れて 次の目的地へ 徒歩で向かいますよ。










20分程 歩きますとぉ~
キレイな橋が 見えてきました。
金沢城跡の東側をゆったりと流れる浅野川では、風情ある景観に
出会うことができます。国の登録有形文化財に指定され、
大正ロマンの雰囲気を今に残すアーチ型の浅野川大橋は
「絵になる撮影スポット」として人気です。
だそうです。
その近くに 次の目的地 「ひがし茶屋街」 があります。
金沢文化を代表する茶屋街のひとつ「ひがし茶屋街」。
情緒溢れる古い町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に
選定されています。格式ある割烹や、お洒落な町家カフェ、
伝統工芸品を扱うセレクトショップなどが立ち並び、
金沢らしいグルメやショッピングが楽しめます。
だそうです。
いやぁ~ なかなか 趣のある街並み ですゼ。
昔から 金沢に こんな所あったんですね。

おおお!! コチラは 金箔ソフト!!
さすが 金沢、、、 スィーツにまで 金箔かよ!!
しかも お値段、、、 フガ~ッ 1,010円ですゼ!!

こんなの セコイマン1号の あたくしには 手が出ませんゼ!!
でもぉ~ 折角の 金沢観光ですのでぇ~
ココは リッチーノ・カネオシマンスキー将軍 の出番ですゼ!!

シャキーン!!
買いました。 ガハハ。

さて お味はぁ~
おおお~ ミルク風味たっぷりのソフト うめぇ~
でも 金箔は よく分からんかったです。 (汗)

:
:
さて 茶屋街入口の 反対側まで来ました。
ココからは 裏小路を通って 戻りますかね。

おおお~ 和服姿の キレイなお姉さん 発見!!
プロ風の カメラマンがいて 写真撮影 してました。
イイ感じですなぁ~

勝手に 写真便乗した キモイマン1号の あたくし、、、
怪しまれたかな。

街中の お店には こんな 金箔オブジェも。
金ピカで 豪華ですなぁ~










さて、、、 「ひがし茶屋街」散策も 一通り終わりましてぇ~
すぐ横の 浅野川の河原を 見てみますとぉ~
アチラで 何かやってますよ。

近くに行って 見てみましょう。
橋の下に 鯉のぼりの 先端のヤツが ブ~ラブラ♪

橋に上がって 川の中を 見ますとぉ~
おおお~
浅野川では、5月には全国的に珍しい鯉のぼりを川に流す「浅の川鯉流し」、
9月には河川敷がキャンドルや灯籠でライトアップされる「女川祭」が
開催され、多くの人で賑わいます。地元では「男川」と呼ばれる
犀川に対して、浅野川は別名「女川」の愛称で呼ばれています。
だそうです。
鯉のぼりを 実際に 川に流してますよ。

なんとも まあ 掟破りですなぁ~
ん~ でも やっぱり 鯉のぼりは 空に泳がせた方が イイですな。

:
:
ハイ、、、 今度は、、、
浅野川沿いの 「主計町茶屋街」を 通って、
金沢駅方面へ 戻ります。
浅野川沿いに昔ながらの風情ある料理屋や茶屋が立ち並ぶ主計町茶屋街。
夕暮れ時になると、芸妓が奏でる三味線と太鼓の音が聞こえてきて
情緒溢れる雰囲気に包まれます。夜の街灯の明かりと、格子戸から漏れる
光に浮かぶ街並みはどこか魅惑的。地元の文豪・泉鏡花作品に
登場する観光地としても有名です。
だそうです。
ココも イイ感じの 街並みですなぁ~

こんな日にしていた時計はぁ~
G-SHOCK マッドマスター GG-1000-1A3 ← レッツラGo!!
でぇ~ キメッ!!
古都KZを流れる 浅野川で キマッタゼ!!










ハイ、、、 こんな感じで、、、
前編の KZ街並み散策報告 は終わりですよ。

この後は 後編の××× に ご期待アレぇ~
稗田阿礼ぇ~
おわり。

***** この記事へのトラックバック ( 6th以降 )*****
(注)5th以前のTBは、コメントの下に記載されています。
この記事へのコメント
川沿いの高そうな料理屋さんで、美味いもん食わなかったんですか。?
いや、美味いもんは、後編か・・・(大爆笑)。
余程のドライブ好きなお人です!( ´艸`)
金沢はとっても風情がある街で兼六園や武家屋敷も行くのかな~?
いい街だよね。
金箔ソフトクリーム、なんか成金趣味っぽいですね。味は普通のバニラアイスでしたか?
加賀藩が京都みたいなお茶屋さんがあったり、輪島塗や加賀友禅のような文化が盛んなのは、徳川幕府ににらまれないためですね。加賀前田百万石のような大大名が軍事に力を入れてたりすると幕府に謀反の疑いをかけられ、「お家お取り潰し」になる恐れがあるため、「我が藩は軍備増強に力を入れてませぇぇん!幕府に盾突くつもりはありませぇぇん!」と言うことをアピールするためなんだと聞いてます。
どの藩も幕府ににらまれ「お家お取り潰し」になるのは怖かったです。
金沢はバエバエなところがいっぱいありますねぇ~。ん~、このあとのお昼ごはん(後編)に、ご期待アレぇ~稗田阿礼ぇ~
ん?そうですか?じゃあ普通はどこに停めるのかな?最近だと新幹線で来る人も多いでしょうな。金沢と言えば兼六園でしょうけど、今回はパスしました。後編をお楽しみに!!
こんな高いソフト、誰が買うんじゃい、、、という感じですが、実は長蛇の列、5分ほど待ちましたよ。ボロ儲けですな。へぇ~、そうなんですか、おかげで文化的な街になったんですな。蜘蛛さんのような歴史好きには、興味ある街でしょうな。
あんなんやら、こんなんやら、、、ご期待アレぇ~。ガハハ。