2020SWはぁ~ V36でぇ~ GTTC!! その3
ハイ、、、 おこんばんわ。
今宵も GTTC in 2020SW by V36 Ver.2 ← 見てくれよ
に引続き 最終回 レポートその3 ですゼ。
では 早速 いってみお!!

:
:
さて、、、
露天風呂付きだった 高級旅館での 朝食は、
こんな感じの お部屋食。
ん~ お上品な朝食で あたしゃ 満足じゃ。
ん~ でも あたくし大好きバイキングが よかったなぁ。
おまえ どっちやねん!! は イイっこナシよ。

てなワケで、
朝の最後の 露天風呂に入って、
朝9時過ぎ 出発。
本日は 瀬戸大橋を渡って 岡山県へ向かいますぞ!!

:
:
あたくし 瀬戸大橋を渡るのは 初めて。
ワクワクしながら 瀬戸大橋へ 向かいますよ。

ハイ、、、 瀬戸大橋に 入りました!!
( 写真はGoogleMAPより )
瀬戸内海の景色も 楽しみながら、
走れ スカクーさん Go!! Go!!

途中の 与島PAに お立ち寄りしますよ。
瀬戸大橋をバックにぃ~ すかくーさん キメッ!!

デカイけど ココSAじゃなく PAなんですね。
コチラ PA内の 展望台からの眺めですよ。
瀬戸大橋が よく見えます。
少し雲がありますが イイ感じですなぁ~
こんな オブジェもぉ~ キメッ!!
こう見えても SWのせいか 結構 混雑してましたよ。
密密密を避けての 見学でしたわ。

さて、、、 そろそろ 与島PAを 後にしまして、
残りの瀬戸大橋を 渡り切しまして、
岡山県に 入りまして、
本四連絡道高速を 降りまして、
鷲羽山展望台 へお立ち寄りしましたよ。
ん~ 瀬戸大橋全望の イイ眺めですなぁ~

こんな日にしていた時計はぁ~
G-SHOCK GA-700 ← 見てくれよ
でぇ~ キメッ!!
瀬戸内海ブルーと一緒に キマッタゼ!!

:
:
では ココで 瀬戸大橋横断の様子 を、
この時 聞いていたかどうかは 忘れましたが、 (汗)
あたくしマイブームの 髭ダンの曲にのせて、
nas-nas動画 ← 見てくれよ
で どうぞ。
<瀬戸大橋横断 上映時間 9:54>
→→ どうせなら拡大表示で見てね♪ ←←
ハイ、、、
瀬戸大橋ドライブの イイ記念になりましたわ。

途中 与島PAで購入した コチラの、
四国中国名物 お菓子シリーズを 食べ食べ、
次の目的地へ 向かいますよ。

その お次の目的地はぁ~
岡山と言えばぁ~ 倉敷観光 とイキますゼ!!
あたくし 確か2回目の 倉敷観光になります。

:
:
しかし、、、
倉敷美観地区に 近づくに従い、、、
渋滞が ひどくなり、、、
やっと着いたと 思いきや、、、
車で通り過ぎて 横目で見ると、、、

( 写真はネットより )
こりゃ~ あきませんわ。
駐車場も 混み混みで ダメだこりゃ。

なんだよ、、、 みんな このご時世に 観光かよ!!
フガ~~~~ッ♪ って、、、
あたくしも その一人ですな。 (汗)

:
:
てなワケで、
倉敷観光は 残念ですが あきらめましてぇ~
立寄らずに このまま、
お次の 目的地へ 向かいますぞ。

:
:
ハイ、、、 40~50分程走りまして 到着。
スカクーさんを 地下駐車場に 放置しましてぇ~
お次の 目的地は、
こんな お堀を 渡りましてぇ~
シャキーン!!
烏城公園!?
ハイ、、、 烏城、、、
すなわちぃ~ 岡山城へ やって来ましたよ。

あたくし 岡山城は 初めてです。
昨日行った あの丸亀城の石垣 ← 見てくれよ
に比べると、
石垣は 隙間がありますな。 ガハハ。

ハイ、、、 こんな ご立派な御門を、
通り抜けましてぇ~
シャキーン!! 岡山城ですぞ。

岡山城は天正元年(1573年)に宇喜多直家により築城が始められ、
慶長二年(1597年)に完成しました。戦災で天守閣は
焼失しましたが現在は再建され、内部は展示室として、
城跡は烏城(うじょう)公園として整備されています。
だそうです。
あの黒い松本城 ← 見てくれよ
は 烏城(からすじょう)でしたが、
この黒い岡山城は 烏城(うじょう) なんですな。

では 早速 城内を見学しますよ。
中は こんな感じで 博物館的な展示でした。

ご立派な 金の鯱鉾 ですなぁ~
城下のすぐ横の 後楽園も 見えますよ。
この日は もう時間もありませんので、
後楽園は またの機会に 行きましょう。
お堀を泳ぐ 金の鯱鉾といった感じ。 ガハハ。

では この辺で 城内見学終了。
城から 出ます。
コチラ 岡山城 横からの眺め。
ハイ、、、 黒い岡山城も 黒い松本城 と同様、
ご立派な お城でした。

:
:
さて、、、 既に 午後4時近く。
ココ岡山城で この旅行の予定の目的地は 終わり。
中国道を激走して 帰りますかね。

途中 立寄った 新名神の 宝塚北SA です。
コチラのSA、、、
かなりキレイで イイ所なのですが、
ココも 密密密の三密状態で にぎわっていました。(汗)

ハイ、、、 コチラ、、、
行きの 淡路SAでは 食べるチャンスの無かった、
明石焼きを 食べましょう!!
ん~ まろやかぁ~ なダシで うめぇ~

てなワケで、、、
宝塚北SAを 後にして 午後7時過ぎに 無事帰宅。
徳島~香川~岡山の GTTC旅行は コレにて終焉。

また 西方面の旅行 行きたいですなぁ~
おわり

***** この記事へのトラックバック ( 6th以降 )*****
(注)5th以前のTBは、コメントの下に記載されています。
この記事へのコメント
瀬戸大橋を渡るのは初めてでしたか!与島以外で下りられないから、けっこう普通の高速道路と変わらないんですよね。本当に本四架橋を観光したいなら、やっぱり『しまなみ海道』でしょう。次の機会があれば、ぜひ!『しまなみ海道』から、愛媛と高知にお越し下さいませ。お待ちしております(笑)
岡山城は、別名「烏城」と言われる豊臣の黒天守。豊臣五大老の一人、宇喜多秀家の城ですからね。名前を見てもわかるように、秀吉から「秀」の一字書き出しをもらうほど秀吉にかわいがられていたようです。
豪華な朝食は美味しそうで、流石は高級旅館です。
金のシャチホコは名古屋城だけかと思いましたが岡山城にもあったんですね、知りませんでした。
GOTOなんちゃらって、どうもイケ好かないだよね・・・。
まっ、貧乏人のひがみだけど(大爆笑)。
やっぱ、庶民的なバイキングじゃないとねぇ。そうなんですよね、ホントは「しまなみ海道」行きたかったですが、チト遠いんで、また次の機会のお楽しみです。おおお!さすがお城博士、、、よくご存じですなぁ~。あたくしなんぞ、歴史より見た目の立派さで判断ですわ。ガハハ。
ハイ、天気もまあまあで良かったです。豪華さよりも庶民派バイキングが良かったんですけどね。(汗)金の鯱鉾って、わりとあるように思いますけど、やっぱり名古屋城が有名ですよね。
GTTCのおかげですよ、GTTCが無かったら、多分、旅行は無かったと思いますよ。粘着のダンナも、愛車のケイマンで、大橋渡って下さいよ。あれ?自○車通れたっけ???(滝汗)
おおお!通りすがりさん、お久しぶり、ありがとう。せっかく行ったので、いろんなとこ行きたいですからねぇ。あとで思い出せるためにもブログ書いてるんですわよ。ガハハ。朝食!?明石焼き!?それとも、お菓子シリーズかよッ!!(汗)