この日の時計 シリーズ(94) 星のブランコ 編
ハイ、、、 おこんばんわ。
さて 6thブログも 平常営業スタート!!
マズは 定番シリーズ(93) ← 一推し
に引続き この日の時計シリーズでぇ~ キメッ!!

:
:
先日 とある休日ですがぁ~
コチラに 行ってきました。
「 国定公園 ほしだ園地 」!?
ココはどこかと 言いますとぉ~
大阪府交野市にあります 大阪府民の森 ← 一推し
ですゼ。

その森の中に 「 星のブランコ 」 があるんですよ。
って なんじゃそれ!? ですよね。

シャキーン!!
ハイ、、、 この吊り橋の名前です。

交野の地は、七夕伝説の里であり、星降る里のシンボルという
意味合いで、この吊り橋に「星のブランコ」という愛称が
つけられました。星のブランコは、標高180m、全長280m、
最大地上高50mの木床版吊り橋で、人道吊り橋としては
全国的にも最大級の規模です。吊り橋からは、ほしだ園地の森が
眼下に望め、四季折々に美しい姿を見ることができます。
意味合いで、この吊り橋に「星のブランコ」という愛称が
つけられました。星のブランコは、標高180m、全長280m、
最大地上高50mの木床版吊り橋で、人道吊り橋としては
全国的にも最大級の規模です。吊り橋からは、ほしだ園地の森が
眼下に望め、四季折々に美しい姿を見ることができます。
だそうです。

早速 渡りますよ!!
ん~ ○○は高い所がお好き!! ガハハ。

コチラ 橋の上からの眺めですよ。
府民の森が 広がっています。
ちなみに あたくしは 府民ではありません。
ガハハ。

ハイ、、、 橋を渡り終えました。
いやぁ~ 前から地図上で 気になっていたんですが、
大阪の ど真ん中に、
( 交野市なんで、チョッと北部ですが。(汗) )
こんな 吊り橋があったとは 驚きですね。

:
:
吊り橋から 少し森を 散策しましてぇ~
シャキーン!! 「 星のブランコ展望台 」まで 来ました。
向こうに見えるのは 枚方・京都方面 ですよ。
ココからは 吊り橋の下を通るルートで 引き返しますよ。

:
:
こんな日にしていた時計はぁ~
AL.TARTE AL-1004 ← 一推し
でぇ~ キメッ!!
星のブランコを バックに キマッタゼ!!

:
:
さて 吊り橋下まで 来ました。
下から見上げると やっぱり高い。

ん~ 木漏れ日が まぶちいですなぁ~

:
:
てなワケで、
駐車場付近まで 戻ってきましたが、
こんな施設も あるのを発見。
本格的ボルダリング施設 ですぞ。

トレーニング中の方々が 何名か いましたよ。

:
:
てなワケで、
前から気になっていた 「 星のブランコ 」は、
こんな感じで、
なかなかイイところ でしたよ。
おわり。

***** この記事へのトラックバック ( 6th以降 )*****
(注)5th以前のTBは、コメントの下に記載されています。
この記事へのコメント
ブログを復活されて、ホント嬉しいです。
リニューアルされたウェブリブログ、60代のぽんねぇ♪は四苦八苦しています。
でも、もう少し頑張ってみます。
「星のブランコ」という吊り橋なんですね。(笑)
真ん中あたりに、低めのブランコがあったら乗ってみたいですが・・(^^;)
大分にも「九重“夢”大吊橋」があります。
二度行きましたが、さすがに日本一の高さを誇る吊橋。
新緑の頃も、紅葉も見事でしたよ。
ただ・・・聞こえる会話は日本語は少なかったです。(^^;)
しかも立派なクライミングボード!
それにしても天気がよろしい‼️
山陰は長らく晴れた空を見ていませんよ…。
ほしのブランコは吊橋とは言え奇抜ですよねっ!
大坂にこんな谷ありの自然公園があるんですね。
このブログ、慣れるまで大変ですが、他の人のブログを見て、勉強して頑張ってます。ぅぅぅ、真ん中にぶら下がったブランコがあったら、罰ゲームみたいなブランコですね。(汗)へぇ~日本一ですか、○○はそういうの大好きなので行ってみたいです。
そうなんですよ、大阪にこんな所もあるんです。ボルダリング施設はTAKATOさんが喰いつくだろうなぁ~と思ってました。ガハハ。実はコレ、チョッと前の梅雨入り前のレポートなので天気はイイです。コチラも最近は晴れませんわ。
あたくしはこういうの全然平気ですが、むしろ好きですが、(笑)高所恐怖症の人にはお勧めできませんな。ん?火野正平さんは恐怖症なのかな?
まあ、ブランコというようなもんじゃないですね。(汗)そうなんですよ、大阪にも山はありますが、こんな施設のあるのは知りませんでした。地図で見つけて気になっていたんですよ。
京都方面の写真は、しんみりしてしまいます。
一応、大都会の大阪にも少し山がありまして、その山の中にこんなのがあるんですねぇ。あたくしも最近まで知りませんでした。ん~、チョッと京都の話題はしばらく悲しいですかね。
あれ?高所恐怖症ですか?まあ、下を見ると足がすくみますが、そのスリルがたまりませんゼ!!ガハハ。
最初は西郷輝彦かと思いました。(笑)
下からの眺めがとてもいいですので、是非行ってみたいと思います。
それはフラメンコですがな!!昭和やなぁ~(笑)。下から眺めるとやはり高いですね。でも、やっぱり、橋の中央で下を眺める方が迫力ありますよ。チョッとしたハイキング気分で、是非行ってみて下さい。